こんにちわ!
調理師の見習時代に指をザックリと切り先輩から『塩ぬったら血止まるぞ』と言われ実行したら痛みだけが倍増し血はとまらず『それならタバコの葉っぱ乗せたら止まるぞ』と言われ実行したらニコチンが血液に循環しクラクラして立てなくなり戦力外通告を受けた丸窓店主です!
蜘蛛の巣には憤りを感じざるを得ません。無防備な顔面に何度『ブワァー』を喰らった事か数え切れません。
『怖い怖い!本体どこ!?』
と1人で取り乱し、謎の民族ダンスを踊るはめになります。
僕を含む虫嫌いな人々は、奴らとの遭遇に日々怯えながら生きてます。しかし『蜘蛛は害虫を食べてくれる』と聞きますので基本的に逃がします。僕はもう殺しはやめたのです。
でも気持ち悪いものは気持ち悪い。あのプニプニお腹とか本当無理。確かに嫁さんのお腹もプニプニしてますが、少しだけ事情が異なります。
飲食店のブログで虫と腹の話をするのも気が引けて来たので本題に入りたいと思います。
蜘蛛の巣の作り方
芸術品として見る蜘蛛の巣はめっちゃ綺麗です。天窓の星より近くが美しいとはよく言ったものです。思わず見入ってしまう事もあるのですが、その時にふと思いました。
蜘蛛の巣の1本目はどう張るの?
最初の1本
皆様はご存じないかも知れませんが、蜘蛛は空を飛ぶことができません。あんな未確認生命体に飛ばれたらたまったもんじゃない。しかしヤツらは明らかに『空を飛ばないと不可能な場所』に巣を張っているのです。
いきなり思考は停止。答えは全く出てこず、自宅へ疑問を持ち帰り研究に没頭。しかし考えれば考えるほど分かりません。不眠不休で2時間かんがえ抜いた末、いくつかの仮説を立てる事に成功しました。2008年夏の出来事です。
5つの仮説
張りのルール

・A地点からB地点へ最初の1本を張るのが目的
・両地点の幅は1メートル
・両地点の間には深さ3メートルの溝
【仮説1】

下まで降り、また登る
単純計算で糸の長さは7メートルになります。掃除機みたいに糸を体に巻き取る機能がついていないと無理なので却下。
【仮説2】

ジャンプ
1メートルもジャンプできるわけありません。確実に落ちます。全く勉強せずに英検準2級うけるくらいの確率で落ちる却下。
【仮説3】

自分自身を振り子の玉にする
Aに糸をくっつけて50センチくらい伸ばし振り子運動。最大瞬間風速を記録した瞬間、更に50センチ伸ばす。
しかしこれを実現するには両サイドに充分なスペースが必要となる。逆に言えば壁と壁の間に巣を張ることが不可能。蜘蛛はそんな可能性の狭い進化をしてきたワケじゃない。却下。
【仮説4】

風にまかせる
どこにも糸をくっつけずたらす。後は自然の風だけを頼りにB地点への接着を待つ。
どう考えてもA地点の真下に不時着して『あーもう!なんでそこにくっつくの!?』ってイライラしそう。却下。
【仮説5】

糸を飛ばす
これだ!そう言えばスパイダーマンも糸を飛ばしてた!昔の結婚式で使われいた謎のスプレー缶の様に!
でも実際見たことないから何とも言えない。僕はこれだと思うけど、こう、決め手となるような根拠が・・・うーん。
図書館へ足を運びました
いくら考えてもキリがないのでわたくし、ユメニティ直方と合併している図書館まで調べにいきました。
当時はインターネットがそこまで普及しておらず(使いこなせていなかっただけ)グーグル先生に聞くという選択肢がなかったので、休日を半日潰してまでこの問題に真摯に取り組んだのです。
蜘蛛の文献を探すこと10分
ついに蜘蛛の糸の特性についての書籍を発見。そして『蜘蛛は様々な種類の糸を用途によって使い分ける』という事実が発覚!
蜘蛛の銘柄にもよりますが、一番多い蜘蛛で6種類くらいの糸を使い分けているらしい。縦糸と横糸はそれぞれ別の性質を持っており、獲物を巻く糸も専用の物を使っている。すごすぎるだろ中島みゆき。
そして気になる最初の一本目の張り方は・・・
【結論】風にまかせる
なんという事でしょう。奇跡的に【仮説4】が大当たりしてしまったのです!要するに蜘蛛の巣は運任せで完成している芸術品だったのです!
でも変な場所に糸がついてしまったらどうするんだろう。
『そんな所に巣つくっても虫あんまこないよ!』っていう巣もたまに発見するし、住めば都って感覚なのかもしれない。
でもせっかく頑張って作る巣ですから、人間の通り道には張らない方がいいですよ。一瞬で顔面に壊され、労力が水の泡となり、本気でヘコむのは蜘蛛さんサイドだと思うんです。
もっと地味な所に作ってください。
本当、お願いします。
それな
ですね!
面白い
ありがとうございます!これからも日本一蜘蛛に詳しい飲食店として精進して参ります!
蜘蛛も
警察のネズミ捕りも、
通りそうな通りそうなところを狙って巣を作ります。
捕まらなければ、巣を変えるんです。
手広く手配網をかければ蜘蛛も餌を手に入れられます。
あと蜘蛛はご存知と思いますが、
1つの巣に1匹はいて、
獲物がかかったら糸を巻きに行きます。
その為・・・。
大きい方がかかる可能性も高く
感知も出来るからです。
うちアパートの玄関先に1m以上の大きな蜘蛛の巣が頭すれすれのところにあるんですが、
当たるのも嫌ですが、当たらないからと言ってその下を通るのもそれはそれで・・・。
なるほど!蜘蛛もただ闇雲に巣を作ってるワケじゃないんですね!勉強になります!なんか最近ホームセンターで『蜘蛛の巣・一瞬除去スプレー』なるものを発見いたしました。ボロい傘で巻き取った方が金もかからないし早そうな気もしますが、どうしても蜘蛛と接触したくない方にとっては魔法のスプレーになるでしょう。是非玄関先の蜘蛛の巣撤去にご利用ください。