こんにちわ!
小学生の時、その見た目から『爆発頭のリンちゃん』というあだ名を付けられた丸窓店主です!
世の中のどうでもいい事に対して真っ向から挑む姿勢が『とても飲食店のブログとは思えない』と日吉町13番地界隈で噂となっている丸窓ブログですが、今回はしゃっくりのメカニズムについて熱く語っていこうと思います。
みなさまは漠然と『しゃっくりは横隔膜の痙攣が原因』という風に認識している事だと思います。かくいうわたくしも小学生の頃にその知恵を植え付けられた被害者の一人。
しかし35年と言う年月を生き抜いてきた今、しみじみと思ったのです。
自分の身体を舞台に巻き起こるしゃっくりという超常現象に、そんなザックリとした本当か嘘かも分からない適当な知識だけで立ち向かっていいものなのかと。
横隔膜が何なのかもよく分かってない分際で、しゃっくりが出た時に『どうにか止めよう。しゅっくりが出る瞬間に合わせて水ゴックンしよう』などと軽率な行動にでるのは、しょっくりに対して失礼なんじゃないのかと。
しゃっくりが起こる原因
ほうほう。我々が洗脳されていた情報はあながち間違いではなかったようですね。安心しました。それでは横隔膜とは何なのか。

なるほど。横隔膜の伸縮によって肺を拡張させる事で我々は美味しい空気を吸う事ができているのですね。横隔膜さんありがとう。
この横隔膜に痙攣が起こった瞬間、肺が広がり息を吸ってしまうと同時に、声帯が閉じるので『ヒック』という音と共にしゃっくりが生まれる。そう解釈させて頂きました。
『ではなぜ横隔膜が痙攣を起こすのか?』
この問題については現時点で解明されていないとの事。
しゃっくりを止める方法
僕のしゃっくり対策本部で採用されている戦法は前述したとおり『しゃっくりが出る瞬間に水を飲んで相殺する』という、何の根拠もない謎の手段です。
もちろんしゃっくりが出る瞬間なんて的確に分からないですから、上手くヒットするまで勘で飲み続けます。結局コップ2杯分ぐらい水を飲んでポンポンがタポンタポンになることも珍しくはありません。
しかも困った事に、ジャストミートして相殺できたとしても確実に止まる事はありません。『抑え込んでやった感』が気持ちいいだけです。自己満足です。
ではウィキペディアに紹介されていた民間療法を見てみましょう。
・紙袋を口に当てて呼吸する
・酢を飲む
・水を飲む
・舌を引っ張る
・目をこする
・動かない
・両方の指を耳の穴に入れて、両方を強めに30秒〜60秒ほど押さえ続ける
なんと、ここに記載されている全ての戦法が『しゃっくり止め』に効果があるとの事。『迷走神経』という、岡本夏生のような神経を刺激する事がしゃっくり止めの秘訣。
また、血中の二酸化炭素濃度を高める事でも止まる事が確認されています。
『動かない』はちょっと理解できません。
世界各国・しゃっくりの呼び名
英語・・・ヒカップ
ドイツ語・・・シュルックアウフ
スペイン語・・・イポ
フランス語・・・オケ
フィンランド語・ノルウェー語・・・ヒッカ、ヒッケ
ロシア語・・・イコータ
シュルックアウフって何か恰好いいので、今度からしゃっくりの事はシュルックアウフって呼ぶようにしようと思います。『シュルックアウフが止まらんわー!』みたいな感じで。『昨日のシュルックアウフ長引いたわー!』みたいな感じで。
イポは無い。
しゃっくりのギネス記録
オズボーン凄すぎる。
しかも1分に40回って事は、1.5秒に1回ですよ。
下手な拷問より効きそう。
『100回連続しゃっくりが出たら死ぬ、など迷信に過ぎぬわ』を体現した驚異の人物です。生きていたら質問してみたい事だらけです。
寝ている時も出るのか。
あくびしてる時も出るのか。
歯医者でアーンしてる時にも出るのか。
68年付き合った後に止まった時は、嬉しい反面、心にぽっかり穴が開いた気分になるのか。
今となっては全て謎のままでございます。
ちなみにブログのテーマにそった『アイキャッチ画像』ですが、今回の『しゃっくり』に使える無料配布素材が無かったので、初めて自分で書きました。
我ながらいい作品に仕上がったと自負しております。

コメントを残す