大通り側の壁をキレイにする工事【13回目】
前回(12回目)の作業では『第1ステージの垂木補強、第2ステージの垂木付け、第3ステージの柱建て』をやりました。 今回は『第3ステージの柱建て』をやっていきます。と言っても角材1本しかないので、それを建てたら終了です。 …
前回(12回目)の作業では『第1ステージの垂木補強、第2ステージの垂木付け、第3ステージの柱建て』をやりました。 今回は『第3ステージの柱建て』をやっていきます。と言っても角材1本しかないので、それを建てたら終了です。 …
前回(11回目)の作業では『最初の骨組みを基準に延ばしていく』作業をやりました。 今回は『最初に打った垂木の真ん中に一本通し補強する&延ばした骨組みに垂木を打つ』作業をやっていきます。 施工開始 垂木は上下2点止めだと真…
前回(10回目)の作業では『奥の骨組み&雨どい付け』をやりました。 今回は『奥から手前に骨組みを伸ばしていく』作業をやっていきます。 施工開始 また新しい朝が来ました。前回はここまで作業を終えています。基準となる骨組みが…
前回(9回目)の作業では『奥の出入り口に最初の縦柱を入れる』作業をやりました。 今回は『その縦柱を中心に骨組みをし、雨どいを付ける』所までやっていきます。 材料購入 雨どい1.8m(874円)2本。 雨どいの止め(137…
前回(8回目)の作業は『レンガ積み(終了)』と『大通り側(奥)の入り口部分の縦柱の切だし&防腐剤塗装』をやりました。 今回は『大通り側(奥)の入り口部分の縦柱の設置』をやっていきます。 施工開始 第7回目で…
前回(7回目)の作業では『路地側のレンガ積み』を行いました。今回は『大通り側(奥)のレンガ積み』と『大通り側(奥)の入り口部分の縦柱の切だし』をやっていきます。 材料購入 丸くぎ1kg(305円)と電動ノコギリ木工用の刃…
前回(6回目)の作業は『防腐剤を塗った角材を、羽子板で基礎に固定する』という作業をやりました。今回はレンガに戻り『路地側のレンガ積み』の作業をやっていきます。 材料購入 これが噂のルーフィング(3564円)です。屋根を付…
前回(5回目)の作業は『角材を基礎に合わせた後、防腐剤を塗る』という作業をやりました。今回は『塗料の乾いた柱を実際に羽子板で固定していく』作業をやっていきます。 材料購入 今回は何も購入してません。 施工開…
前回(4回目)の作業は『基礎の段差が付いた部分のレンガ張り』をやりました。当初は一気にレンガを積み終えるつもりでしたが、さすがに飽きました。今回はレンガの事を忘れ『基礎に横の柱を入れる』という作業をやっていきたいと思いま…
前回(3回目)の工事はレンガ積み作業をやりました。もちろん今回もレンガ積み作業なので、そんなに読みどころは存在しません。 施工開始 前回219個のレンガを仕入れたので、今回購入した材料はありません。ひたすらレンガを積んで…